
今、セルフリノベーションが流行っている。
メディアに取り上げられてから、多くの人が自分で出来るセルフリノベーションに挑戦しようとしている。
しかし、メディアに取り上げられるような立派なリノベーションが出来るのだろうか。
賃貸でも自分の思い通りに改造できると人気のセルフリノベーション。
その実態に迫ってみる。
そもそもリノベーションとは?
セルフリノベーションと言われているが、そもそもリノベーションとは何なのか?
住宅リフォームとも混同されるが、リフォームは老朽化した建物を建築当初の性能に戻すことを言い、壁紙の張り替えなど比較的小規模な工事を指す。引用:wikipedia
毎回思うけど、不動産って専門用語多すぎて分かりづらいですよね。
元不動産営業マンとしては簡単に分かりやすく説明するのが仕事でもあるんですが、これがまた難しいw
専門用語の説明に、さらに他の専門用語ができて、それを説明しようとすると。。。
っとなってしまうので、身近な物で説明するように心がけていました。
そんな訳で、リノベーションを
分かりやすく説明すると
・リフォームは小規模工事で、リノベーションは大規模工事のこと
・人に例えると、リフォームは化粧、リノベーションは身体の中からキレイになること
ん~自分なりにはとても分かりやすい例えだと思うんですがどうですか?w
セルフリノベーションをやる前に
セルフリノベーションの良さとしては、安い、簡単、自分の思い通りに改造できる。が売りだが、全ての内容を自分の思い通りに出来る訳ではない。賃貸ならではの縛りもあるので確認しておこう。
賃貸をセルフリノベーションするとき1点だけ必ず守って欲しいこと
・現状復帰が基本
現状復帰、つまり住み始めたときと同じ状態に戻すことが決められています。
それが出来ない場合は敷金として多くの金額を請求されることがあります。
(敷金の支払いには細かい法律がありますが割愛します。)
セルフリノベーションでやってはいけない事。注意すべき点
現状復帰が基本だが、テレビを見てると何となくで重要な点を流している部分があるので改めて確認。
①壁に穴を空けてはいけない
通常使用の画鋲の穴であれば実はOKです。
画鋲もダメだと思っている人が多くいると思いますが、実は画鋲の穴くらいであれば大丈夫です。
ですが、それでも空け過ぎや、大きな穴は禁止です。
②壁紙を汚してはいけない
賃貸で壁紙を変えたい場合は、不動産会社に連絡して持ち主の許可とって、退去時に戻すのかの確認をして。。。
など長くてお金のかかる段取りをしなくてはいけないが、セルフリノベーションは気にしなくていいのがメリット。
③備え付け家具や機器はそのままに
これが一番変更したい点でもあるが、備え付けの家具などがある場合は出来るだけそのままにしましょう。
出っ張っている机に給湯器、個性的な間取りの壁、、、これこそリノベーションをしたいがそこは我慢。
大きな所ではこれくらいでしょうか。
細かい部分も制約はありますが、基本的にはこれを守れば大丈夫です。
セルフリノベーションの簡単なやり方
注意点だけ見ると制約が多くてやる気がなくなってしまう。。。
それではせっかくの住居なのに勿体無い。
そこで制約は守りつつ、セルフリノベーションをやる方法を紹介します。
①壁に穴を空ける裏技
実際には壁に穴を空けてはいけません。しかし方法はあります。
パーテーションを壁の変わりにつかいます。
イントレチャートパーテーション/3連タイプ◆コンパクトにたたんで収納出来ます!パーテーショ… |
しかし、このパーテーションはっきり言って高いです。
これでも安くて使えそうなのを探しましたが、7,000円近くします。
見栄えは飾りつけなどの面倒はありませんが、お金をかければって感じですね。。。
そんな時はコチラで代用。
パーテーション パーテション 間仕切り 送料無料【送料無料】 山善(YAMAZEN) 突っ張りパーテ… |
穴は空けられないが、100均などでS字フックを買えばそれで新しい壁の出来上がりです。
でもやっぱりおしゃれに画鋲とかで装飾したい!
そんな人はベニヤ板などどうでしょうか?
追加カット50円(1カットに付き)w方向1面小口処理付き両面シナ合板両面&小口は水性クリヤー塗… |
これなら塗装済みでそのまま使ったりもできます。
②壁紙を変える裏技
実際には既存の壁紙の上に、さらに壁紙で隠す形になります。
まずは、既存の壁にあわせてマスキングテープを貼ります。
【賃貸に壁紙を貼る】マスキングテープと両面テープでかんたんに壁紙を貼って模様替え♪壁紙用… |
壁にマスキングテープを貼って、そこに自分の好きな壁紙を貼ります。
マスキングテープの上手な貼り方は。。。っと私が説明するより、上の商品をクリックしてもらえれば、How to 貼り方 として詳しく写真つきて紹介されているのでそちらも参考にしてみて下さい。(くやしい。。。w)
③備え付け家具や機器を変更するには
こちらもマスキングテープを使って、見えている部分を変更していきましょう。
例えば、エアコン。
セルフリノベーションをやっている人の中でもエアコンは手付かずの人が多いです。
他の人と差を付ける為にもエアコンを変更してみましょう。
エアコンの変更もマスキングテープをつかいます。
しかし前回のとは違い、元々柄のついているテープだと可愛く仕上がります。
【メール便送料無料】 2cm内のマスキングテープ15個以上ご注文されたお客様ホラグチカヨ/新作/… |
これならただ貼るだけで印象を変えることができます。
ただ白かったエアコンが、オシャレに大変身します。
壁紙の色とあわせてテープを貼れば、部屋全体の一体感がでます。
セルフリノベーションのススメ
色々やり方や裏技を紹介してきましたが、リノベーションするのって大変そう。。。そう思う人も多いと思います。
そういう人は、リノベーションと聞くと大変そうですが、インテリアの一環として一部分だけやってみてはどうでしょうか。
例えばエアコンにマスキングテープを貼る。
【メール便送料無料】 2cm内のマスキングテープ15個以上ご注文されたお客様ホラグチカヨ/新作/… |
これをやるだけでも部屋の印象は変わります。
いっぺんにやろうろするから大変なだけで、時間をかけて徐々に変更していけば、気付けば部屋全体が自分好みに変更されています。
まずは手がつけやすいところから。そして徐々に広げていく。そうすれば簡単に出来ますよ。
是非皆さんも自分好みの部屋に変更して、家に帰るのが楽しみになるような、家にいるのが嬉しくなるような部屋作りをしてみて下さい。
ちなみに私はインテリアとして何十万円もかけています。。。
スピーカーとか間接照明などにも手を出したら高くついちゃってw
さすがにセルフリノベーションまではやらないけど、部屋の雰囲気を変えたい。
そんな人は間接照明をやってみてはどうでしょうか。
間接照明を安くオシャレに選ぶ5つのポイント!モデルルームなどを手がけた不動産屋が教えます!
タイプ別にオススメの間接照明の紹介から、大原則まで紹介しています。
是非こちらも見てみてください。
Leave a Reply