
みなさんは幻のラジオ体操第3を知っていますか?
夏休みの朝早くから公園で子供たちが朝早くやっているのが、ラジオ体操第1.第2
学校の行事や、会社の朝礼でやっている人もいるのではなでしょうか?
実はそんなラジオ体操幻の第3が存在している。
ラジオ体操第3は戦後にNHKで放送されたが、他のラジオ体操に比べて動きが複雑すぎて、たった1年半しか放送はされず中止になっているという。
しかし、そんなラジオ体操第3がまた脚光を集めだしている。
それはこの時期気になる”メタボ”に効果的だという。
まずは早速ラジオ体操第3を見てみよう。
ラジオ体操第3動画
幻のラジオ体操第三
なんともダイナミックかつスピーディーな動き!?
これは今までのラジオ体操第1.第2にはない動きですね。
それに大人でも難しそうな動きの連続です。。。
幻のレコード「ラジオ体操第3」
ラジオ体操第3の曲も第1.第2と違いアップテンポの曲になっています。
コメントにもありましたが、確かにピアノの練習にもなりそうな曲ですねw
ラジオ体操第3のやり方
動画でもありましたが詳しくイラストで動きを見てみましょう。
ラジオ体操第3動き
2代目ラジオ体操第3動き
ラジオ体操第3のポイントは軽快に体操することだそうです。
1回や2回で覚えられるものではないですね。。。
これは確かにNHKを見ながらやるのは難しいですw
意外知らないラジオ体操の歴史
ラジオ体操は小さい頃から学校や夏休みに良くやっていましたが、いつからラジオ体操があるのか?学校でもラジオ体操の歴史などは習っていない(多分w)ので、調べてみました。
なんと昭和3年からありました。
1928年に初代ラジオ体操第一が作られ、これまでに改編?や追加があり、私達がやっているのは、三代目ラジオ体操になるようです。
どこかの某グループみたいに何代もあるのかw
それでも私達がやっているのが昭和26年(1951年)のものであって、そこからは何も変わっていないようですね。
ちなみに、キャッチフレーズ?が、”「いつでも、どこでも、誰でも」できる第1、青壮年向けに強度を高めた第2、さらに運動機能を高めるための第3”
脱メタボに効果的なラジオ体操第3!?
そんなラジオ体操がメタボに効果的だと話題になっている。
脱メタボにラジオ体操を活用しようとしているのが、龍谷大の安西将也教授という方だ。
研究室の学生らで試したところ、心拍数は無理なく毎分130回前後に高まり、後半には150回に。理想的な有酸素運動で、体脂肪を効果的に燃焼させられるとのデータが得られたとのこと。
他にダイエットに効果的な有酸素運動として、ジョギングやジャズダンスは続く人は少ないが、ラジオ体操という国民的な体操の手軽さや、3分ちょっとと時間の適度に出来るとしている。
確かにラジオ体操であれば小さい頃からやっているし、家の中で気軽にできそうですね。
それにジョギングなどと違って3分ちょっとで出来るなら毎日でもやれそうだ。
しかし、見る限り激しい動きも多いので、いきなりやるには少しきつそうだ。。。
今後は老人会などでも広げて生きたいと安西教授は言っている。
もしかしたら何年後かには、学校でラジオ体操第1.第2.第3までやる時代がくるのかもしれない。
・・・というより、今の学校ではラジオ体操教えているのかも知らないがw
Leave a Reply