
日本の『和食』に引き続き、”和紙”も世界無形文化遺産に登録される可能性が高くなっている。
去年から言われ続けていた”和紙”のユネスコ無形文化遺産への登録。
文化庁が去年の3月6日に「和紙 日本の手すき和紙技術」の登録を提案するとされてから、約1年半後のことだ。
登録の結果はまだ分かっていないが、2014年10月28日に、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に載せてもいいかの通知がくる。
この通知が届いたら、ほぼ無形文化遺産への登録は確実だとされている。
そもそも無形文化遺産ってなに?
”和紙(細川紙)”とは何なのか?
分かりやすく解説していこう。
UNESCO(ユネスコ)ってどこの団体?
今回も自然と使われている、ユネスコ無形文化遺産という名前。
そもそもUNESCO(ユネスコ)ってなに?
世界的な団体か何か?
ミシュランみたいなもの?
UNESCO(ユネスコ)とは、国連教育科学文化機関のことだ。
もっと分からなくなったんだけど。。。
とにかく、国際連合(こくれん)の機関のうちの一つだ。
ミシュランは実はただのタイヤメーカーだ。
(旅行ガイドブック『レッドガイドブック』星付きのレストラン紹介)
UNESCO(ユネスコ)は世界的な機関の一つと言えば分かりやすいかもしれない。
和紙なのに無形文化遺産?有形との違いは?
有形・無形の違いはその言葉の通り、
有形:遺跡・景観・自然など
無形:技術や伝統芸能など
和紙ってことは実物があるから『有形』なんじゃないの?
今回の世界遺産への登録は、”和紙”自体の登録ではなく、その作成段階の技術に対しての登録だ。
だから厳密には”和紙”ではなく、文化庁も言っている”和紙 日本の手すき和紙技術”となる。
小川和紙(細川紙)の技術
小川和紙と細川紙の違いは、小川和紙を代表するものとして”細川紙”がある。
そんな小川和紙の起源は古く、一説には約千三百年前の技術だともされている。
元々独特の技術と丈夫で素朴な紙質が人気で、、国の「重要無形文化財」 県の「伝統的手工芸品」の指定を受けてほどです。
それが、今回は世界的な技術として認定されようとしています。
細川紙は買えるの?
世界遺産に登録されると手の届かないもののように感じますが、そんな訳でもなく、
例えば小川和紙であれば折り紙としても手に入る。
1400年以上の歴史を持つ高品質和紙、小川和紙小川和紙 折紙4種 鷹野製紙所 埼玉県のお取り寄… |
細川紙であればそのままの状態でも手に入る。
検: 和紙 生成 ベージュ 表装 表具 ◆小川 細川紙 並口(厚口) |
和紙が世界遺産に登録されるかの発表は、2014年の11月頃とされているが、先に発表される「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に載るかが問題になってくる。このリストに載れば世界遺産登録は間違いない。
”和食”に”和紙”
日本の伝統的な技術が世界的に登録されることは、日本人として嬉しくなる。
Leave a Reply